2025.05.15
医療情報取得加算
当院では、厚生労働省の定めに基づき、オンライン資格確認を行う体制を整備しており、「医療情報取得加算」を算定しております。
オンライン資格確認とは、マイナンバーカード(マイナ保険証)などを利用して、患者様の薬剤情報や特定健診情報等を取得・活用し、より良い医療の提供を目指す仕組みです。
これにより、以下のようなメリットがあります。
● 他の医療機関で処方された薬剤との重複や相互作用の確認
● 特定健診の結果を踏まえた健康管理や治療の質向上
● 保険資格の正確な確認による円滑な診療
当院では、取得した情報を適切に管理し、診療に活用しております。
患者様の同意をいただいたうえで情報を確認いたしますので、ご安心ください。
医療DX推進体制整備加算
当院では、医療DX推進体制整備について、以下の通りに対応しています。
1. オンライン請求を行っています。
2. オンライン資格確認を行う体制を有しています。
3. 電子資格確認を利用して取得した受診歴、薬剤情報その他必要な診療情報を、診療を行う診察室または処置室で閲覧、または活用できる体制を有しています。
4. 電子処方箋を発行する体制を有しています。
5. 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制については、現在整備中です。(令和7年9月30日までの経過措置)
6. マイナンバーカードの健康保険証利用について、一定程度の実績を有し、またさらなる利用促進に向けお声かけ、ポスター掲示を行っています。
7. 医療DX推進の体制に関する事項及び質の高い医療を実施するための十分は情報を取得・活用して診療を行うことについて、当医療機関の見やすい場所およびホームページに掲載しています。
外来感染対策向上加算
当院では、厚生労働省の定めに基づき、「外来感染対策向上加算」を算定しております。
この加算は、院内感染防止に向けた体制整備や職員教育、他医療機関との連携体制の構築など、外来における感染対策を適切に実施している医療機関に対して認められるものです。
当院は、感染症法に基づく第二種協定指定医療機関として、感染症の発生時に備えた受け入れ体制を整えており、日頃から以下のような感染対策に取り組んでいます。
● 感染管理者(医師または看護師)を中心とした感染対策の実施
● 発熱や感染症が疑われる患者様への適切な動線分離・対応
● 職員への感染対策研修の実施
● 地域の医療機関・保健所との連携体制の構築
院内感染防止のため、来院される皆さまにもマスクの着用や手指消毒など、ご協力をお願いすることがございます。
今後も、地域の皆さまに安心して受診いただける医療環境を整えるため、感染対策の強化に努めてまいります。
明細書発行体制等加算
当院では、厚生労働省の定めに基づき、「明細書発行体制等加算」を算定しております。
この加算は、患者様に対して診療明細書を無料で発行し、診療内容や請求内容を明確にお伝えする体制を整えている医療機関に認められるものです。
当院では、患者様への透明性を確保し、信頼していただける医療の提供を目指して、以下の取り組みを行っています。
● 診療ごとに明細書を無償で発行しています
● 明細書には、使用された薬剤・検査・処置などの内容が記載されています
● 明細書の発行を希望されない場合は、受付までお申し出ください
明細書をご確認いただくことで、診療内容への理解を深めていただくことができます。今後も分かりやすく安心できる医療を提供できるよう努めてまいります。
一般名処方加算
当院では、厚生労働省の診療報酬制度に基づき、「一般名処方加算」を算定しております。
一般名処方とは、医薬品の商品名ではなく、有効成分をもとにした「一般名(例:アセトアミノフェンなど)」で処方を行うものです。
現在、全国的に一部の医薬品について供給が不安定な状況が続いております。一般名での処方を行うことで、複数の製薬会社が製造する同じ成分の薬剤から、より安定して供給可能な薬剤を薬局で選択できるようになります。
この取り組みにより:
● 医薬品の安定供給を図り、必要な治療を継続しやすくなります
● 同じ成分であれば、異なる製品でも対応できる柔軟性が高まります
● 医療費の適正化や、薬剤の有効活用につながります
一般名処方により、お薬の名称や見た目が変更となる場合がありますが、成分や効果は変わりませんのでご安心ください。
引き続き、安全で質の高い医療を提供するため、皆さまのご理解とご協力をお願い申し上げます。
ご不明な点がございましたら、医師までお気軽にお尋ねください。